| 【不動産解説ブログ】不動産売買における「指値交渉」の基本について | 京都の収益不動産なら株式会社エリッツ不動産販売

  • 英語
  • 中文簡体
  • 中文繁体
  • 韓国語

当社はエリッツホールディングス(東証上場)の子会社です

フリーコール0120-95-2411

【営業時間】
AM10:00~PM7:00
【定休日】
毎週水曜日
  1. HOME
  2. 不動産解説ブログ
  3. 【不動産解説ブログ】不動産売買における「指値交渉」の基本について

不動産解説ブログ

【不動産解説ブログ】不動産売買における「指値交渉」の基本について

不動産の売買において、価格交渉は避けて通れないステップです。その中でも買主側から提示される「指値(さしね)」は、売買価格の決定に大きな影響を与える重要なポイントです。「指値交渉」がうまくいくかどうかで、売主の利益や売却のスピードが大きく左右されます。本記事では、不動産売買における「指値交渉」の基本について、売主・買主双方の視点からわかりやすく解説し、実際の交渉に役立つ知識と対応策を詳しくご紹介します。

1. 指値交渉とは何か?

指値の意味

「指値」とは、買主が売主に対して「この金額で購入したい」と提示する希望価格のことを指します。売り出し価格(売主が提示している価格)よりも低い金額で提示されるのが一般的で、そこから価格交渉が始まります。

指値交渉の流れ

通常、以下のような流れで指値交渉は進んでいきます。

  1. 売主が物件を希望価格で売り出す
  2. 買主が内見・調査の後、希望購入価格(=指値)を提示
  3. 売主が指値を受け入れるか、再交渉を行う
  4. 条件が合意すれば売買契約に進む

2. 指値交渉が行われる理由

買主側の理由

  • 予算の制約:購入希望者の多くは住宅ローンの枠内で物件を探しており、売出価格が予算オーバーの場合、指値で交渉するしかありません。
  • 相場との乖離:周辺相場より高いと感じた場合、指値によって「適正価格」まで下げたいと考えます。
  • 修繕・リフォーム費用の負担:室内の老朽化や設備の交換が必要な場合、その分の費用を見越して価格交渉を行います。

売主側の視点

売主にとって指値交渉は、想定より安く売らなければならないリスクを含みますが、うまく活用すればスムーズな売却にもつながります。買主の本気度を見極める材料にもなるため、戦略的に対応することが重要です。

3. 指値交渉を受ける際の売主の対応方法

1)あらかじめ指値を想定して価格設定をする

売出価格は、最終的にどれほどの指値が入るかを考慮して設定するのが賢明です。たとえば、実質希望価格が4,800万円であれば、多少の指値を受け入れる余地を持たせて5,000万円で売り出すケースがあります。

2)交渉に応じるかどうかの判断基準

以下のような要素を踏まえて、指値を受け入れるか検討します。

  • 相場と比較して現実的か
  • 他に購入希望者がいるか
  • 売却を急ぐ必要があるか
  • 将来的な価格下落のリスク

売却を急がず、競合の購入希望者がいる場合は、強気の姿勢で断ることも可能です。一方、長期間売れずに在庫化している場合などは、柔軟に対応する必要があります。

3)指値を受け入れる際の条件提示

たとえば以下のような「条件付き」で指値に応じるケースもあります。

  • 現金一括購入が条件
  • 契約日・引渡日を売主に有利な日程に調整
  • 修繕やクリーニングは買主負担

このように条件を付けることで、価格を下げても売主側の負担を抑えることが可能です。

4. 買主として指値交渉を成功させるポイント

1)指値の根拠を明確にする

指値は単なる「値切り交渉」ではありません。提示する価格には根拠が必要です。以下のような理由があれば、売主の納得を得やすくなります。

  • 周辺の売買事例(成約価格)と比較して高すぎる
  • 室内設備の劣化・修繕の必要性
  • 眺望や日当たりなど立地のマイナス要素
  • 資金計画(ローンの借入可能額)

特に「具体的な売買事例」と「修繕費の見積もり」は説得力のある材料になります。

2)タイミングを見極める

交渉のタイミングも重要です。一般的に以下のタイミングが効果的です。

  • 内見後すぐ(物件に強い興味があることを示せる)
  • 売り出しから時間が経過している(売主が弱気になりやすい)
  • 他に競合がいないと分かった場合

タイミングを見誤ると、交渉が決裂するリスクがあるため、仲介業者と相談の上で進めるのがベストです。

3)交渉範囲の目安を知っておく

一般的に、指値の幅は売出価格の5〜10%程度が目安とされています。たとえば、5,000万円の物件であれば250万円〜500万円程度が妥当な範囲です。ただし、地域や市況、物件の状態によってはそれ以上の値引きが可能な場合もあります。

5. 仲介業者の役割と活用

1)交渉の仲介役としての重要性

仲介業者は買主と売主の間に立ち、感情的な対立を避けながら交渉を進める潤滑油的な存在です。両者の希望を調整しながら、最も妥当な価格帯を導く役割を果たします。

2)売主側が仲介業者に伝えておくべきこと

  • 最低限受け入れられる価格ライン
  • 売却スケジュールの希望
  • 指値へのスタンス(柔軟or強気)

こうした情報を事前に共有することで、指値交渉時にも迅速かつ的確に対応してもらえます。

6. 指値交渉が決裂するケースとその対処法

よくある交渉失敗の理由

  • 指値が過剰で売主の感情を害した
  • 根拠のない値下げ要求だった
  • 他の買主が先に好条件を提示した

失敗後の対応

交渉が一度決裂したとしても、完全に取引の可能性が消えるわけではありません。条件を見直し、再度仲介業者を通じて交渉を試みることも可能です。

7. 市況と指値交渉の関係

不動産市場の動向によって、指値交渉のしやすさは大きく変わります。

売り手市場(需要過多)の場合

  • 売主が強気
  • 指値はほとんど通らない
  • 早期決断を求められるケースが多い

買い手市場(供給過多)の場合

  • 売主が弱気
  • 指値が通りやすい
  • 長期間売れ残る物件が増加

市況を見極めて戦略を立てることが重要です。

8. 成功する指値交渉の実例紹介

以下は実際にあった指値交渉の例です。

ケース1:築古マンション(売出価格:3,200万円 → 成約価格:2,950万円)

  • 交渉材料:設備の老朽化、水回りのリフォーム費用見積もり(約150万円)
  • 交渉方法:現地見学後すぐに指値を提示、売主側も早期売却希望だったため応じた

ケース2:戸建て住宅(売出価格:4,500万円 → 成約価格:4,350万円)

  • 交渉材料:周辺相場(類似物件の成約価格)を複数提示
  • 交渉方法:仲介業者を通じて事前に価格のすり合わせを行い、希望条件で早期に合意

まとめ:指値交渉は「情報戦」でもある

不動産の指値交渉は、単なる値下げの駆け引きではなく、「情報」「根拠」「タイミング」に基づいた戦略的行動が求められます。売主にとっては、安易に値引きに応じない姿勢と、条件付きでの妥協が鍵。買主にとっては、根拠ある価格提示と交渉のタイミングが重要です。

最終的には、双方が納得する価格と条件での合意が理想です。そのためには、信頼できる不動産仲介業者をパートナーに選び、適切なアドバイスを受けながら進めることが成功の近道です。