【不動産解説ブログ】表面利回りと実質利回りの違い
不動産投資を考える際、投資物件の収益性を評価するのは非常に重要です。
その評価には様々な指標がありますが、その中でも表面利回りと実質利回りは特に注目されるポイントです。それぞれが異なる側面を示し、投資の成功を左右する要素となります。今回はそんな2つの利回りについて解説していきます。
表面利回り(Gross Yield)
表面利回りは、物件の年間総収入(賃料収入)をその物件の購入価格で割ったものです。式で表すと次のようになります
・表面利回り = (年間総収入 ÷ 物件の購入価格) × 100%
この利回りは、物件の収入の全体像を示す指標であり、物件の売却時にかかる費用や維持費用などの費用は考慮されません。表面利回りは、投資家が物件の収益性を比較する際の初期の目安として使われます。
実質利回り(Net Yield)
実質利回りは、物件の年間総収入からその物件の運営コストや維持費用を差し引いたものを、物件の購入価格で割ったものです。式で表すと次のようになります
・実質利回り = (年間総収入 – 運営コスト – 維持費用) ÷ (物件の購入価格+購入時諸費用) × 100%
実質利回りは、物件の実際の利益を反映し、表面利回りよりも現実的な収益性を算出することができます。
運営コストには、管理費や修繕費、保険料などが含まれます。また、維持費用には、光熱費、固定資産税や都市計画税、空室損失などが含まれます。
不動産投資においては、表面利回りと実質利回りの両方を理解することが不可欠です。
表面利回りは物件の収益性の最初の指標として重要ですが、実際の収益性を見極めるには実質利回りを知ることが必要です。投資家は物件を選ぶ際には、両者をバランスよく考慮し、将来的な収益性を見据えることが成功への鍵となります。